こんにちは。中村サッシ(@3104nkmr)です。
「じぶんは人生でやりたいことをすべてやれている」と胸を張って言えますか??
スケールの大きな夢のある・なしと幸福度はまったく関係ないので、そこは少しも気にする必要はありません。
でも、何かしらじぶんの人生にモヤッとしたものを感じているならば絶対に向き合ったほうがいいです。
後悔が残る生き方はもうおしまいにしましょう。
このページではやりたいことの捉え直し方と達成方法を紹介します。
再現性のある具体的な流れなので、ぜひ知っておいてください。
ステップは3つ!やりたいことの捉え直し方と達成方法
さっそく見ていきましょう。
やりたいことの捉え直しは3つのステップを踏むとうまくいきやすいです。
ずばり以下の3つですよ!
シンプルですが、これまでのコーチング経験からもこれがもっとも効果的です。
それぞれ順番に説明していきますね。
じぶんの今の状態を知る(悩み・願い)
はじめに、じぶんの今の状態を知ることです。
いわゆる「じぶんと向き合う」や「本当の声を聞く」というものですね。
これは過去から現在にいたる悩みと現在から未来に向かう願いを明らかにするのが目的となります。
それぞれコツを順番に見ていきましょう。
悩みを出す4つのポイント
まず、悩みの知り方です。
じぶんの悩みを書き出すのは以下の4つがポイントとなりますよ。
- 不満
- 不安
- うらやましい
- 悔しい
誰が・何がをからめて出していきましょう。
思い浮かべるときはしっかり形になっている必要なんてありません。
モヤッとした気持ちをすべて吐き出すのが目的ですからね。
質より量なつもりでどんどん並べていきましょう。
みんな迷い、悩んでる。現在の状況への6つの不満と未来への6つの不安
あの人・あいつのここがイヤ!よくある対人関係の不満25をプライベート・職場に分けて紹介
ほんとうの願いの出し方
悩みを出したら、願いも出しましょう。
ほんとうの願いを知るなら、真っ先に取り組む質問があります。
ずばり以下の質問に答えてみてください。
- お金の制約がなかったら何がしたいですか?
育児・介護やケガ・病気による制約もあったりしますが、ほぼ全ての人に当てはまるのがやはりお金の制約です。
まずはこれに答えるのが手っ取り早い&確実ですよ。
思い浮かべるときはリラックスした状態であることも大切です。
ぜひ積極的に時間を作って、静かなところで穏やかな気持ちで書き出してみてくださいね。
みんなのほんとうの願いって?ほとんどの日本人が当てはまる願望・理想の9つの系統と具体例
課題・問題をハッキリさせる(悩みの解消・願いの達成)
お次のステップは、課題・問題をハッキリさせることです。
先ほど最初のステップで現在の悩みとほんとうの願いを出しました。
そこから、それらを解消・達成するために解決するべきことは何かを明らかにするわけです。
つまりやるべきことは以下の2つですね。
- 悩みの解消につながる問題の発見
- 願いを達成するための課題の設定
具体例を挙げてみましょう。
例えば悩みが「仕事がイヤ」ならば、さらに細かく「なぜイヤなのか」「何がイヤなのか」を絞っていくわけです。
同じ仕事がイヤな気持ちでも、人によって・時と場合によって以下のように問題は異なりますよね?
- 上司の言い方が苦痛
- やることは好きだけど給料が安すぎる
- 楽ちんだけど、スキルアップしていない
問題が上司の言い方ならば解決策は「上司に気持ちを伝える」となります。
給料やスキルアップが問題なら「転職」が有効な解決策となりますよね。
そのように悩みのポイントを絞っていくわけです。

悩みに加えて願いの達成も同じように課題を設定しましょう。
例えば世界一周したいならば、現在の課題は「通勤しなければいけない」ですよね?
それなら解決策は「フルリモートで働けるようにする」という具合です。
そのようにどんどん問題・課題を具体化していけば自然と解決策は見えてきますよ。
10の質問で「これをやればいい」がどんどん見えてくる!今の願いや理想を達成するために解決すべきことの見つけ方
解決策に取り組む(PDCA)
いよいよラストです。
課題・問題をハッキリさせることができたら、3つ目のステップは解決策の実行です。
悩みが解消する・願いが達成される行動に取り組んでいきましょう。
例えば以下のような具合ですね。
- 上司の言い方が苦痛→本人にこちらの気持ちや「こうしてほしい」を伝える
- やることは好きだけど給料が安すぎる→まず転職サイトにいくつか登録する
- 世界一周したい→フルリモートでできる仕事を始める
そのときに大事なのは検証と修正です。
いわゆるPDCAを回すというやつですね。
とりあえずやってみたら、うまくいったところ・うまくいかなかったところをチェックしましょう。
それをもとに作戦を修正してまたチャレンジするという流れがもっとも効果的ですよ。
まとめ
さいごに、今回の「やりたいことの捉え直しと達成への3つのステップ」をまとめて並べておきますね。
(タップするとそれぞれの説明に戻れます)
僕は必要なスキルと学び先・学び方も含めて具体的な解決策を提示し、続ける習慣づくりで目標達成をサポートすることが可能です。
相性が合いそうだと感じたら、ぜひ相談してくださいね。
[…] やりたいことの捉え直し方や始めたことを続けられる方法もあります。 […]